「き」から始まる用語一覧
幾何構造
基幹バス
危険予測
疑似点灯現象
疑似点灯防止型信号灯器
起終点
黄信号表示時間
規制標識
起点
軌道敷
機能階層型道路ネットワーク
規模の経済
基本オフセット
基本交通容量
ギャップ
ギャップアクセプタンス
ギャップ感応制御
休憩ポイント
狭さく
共通サイクル長
曲率
曲率図
曲率半径
切土構造
緊急自動車
緊急通行車両
近隣住区

黄信号表示時間

通行権の切り替えに伴って、通行権を得ていた車両などの停止、もしくは、交差点から一掃するために用いる信号表示時間の長さ。(英:Yellow/Amber time)

黄信号の意味は、「歩行者は横断を始めてはいけない。横断中の歩行者は速やかに横断を終わるか、横断をやめて引き返さなければならない。車や路面電車は停止位置から先へ進んではいけない。ただし、黄信号に変わったときに停止位置に近づいていて安全に停止することができない場合はそのまま進むことができる。」と規定されている。

理論的に最適な黄信号表示時間は、車両の交差点への接近速度、運転者の反応時間、停止するまでの減速度を所与とすると一意に決まる。実際には、交差点ごとに黄信号表示時間が異なることは利用者の混乱を招きかねないので、路線ごと、あるいは地域である程度一定の値を採用する必要がある。短すぎる黄信号表示時間はジレンマ・ゾーンの増大、長すぎる黄信号表示時間はオプション・ゾーンの増大に繋がり、いずれも交通安全上望ましくないので、黄信号表示時間の設定は極めて重要である。

黄信号表示時間に関連する用語一覧